SSブログ

エッセイ(2)エルビンの天性が骨を叩くと [オーディオエッセイ]

人の耳は致命的低感度
オーディオ装置で音楽を聴く。
ただ一人、好きな曲を、十分な音量の、よい音で聴く気持ちのよさ。
この嬉しさは、なにか美味しいものをたくさん食べたときの感覚に少し似ている。
「音楽」と「食」とは、基本的な生理現象の何かが繋がっているのではないだろうか。
人はなぜ音楽を聴きたいのか。
人と音楽との結びつきが、古今東西、社会や文化の違いを越えて普遍的なのはなぜなのか。
人の聴力は、感度が犬猫鳥などに比べて比較にならないほど低い。
何代にもわたって人に飼い馴らされたハムスターでさえ恐るべき感度を持っている。
人の耳は野生の動物であれば致命的な低感度である。
その反面、「音楽」を聞くと気持ちに大きな変化が表れる生理的副作用のようなものがある。

OUTBACK4トラテープ(縮小)DSC_7352.jpg


<JOE FARRELL OUTBACKの4トラック・テープ>
**ELVIN JONES、CHICK COREA、BUSTER WILLIAMS、AIRTO MOREIRA**





エルビン・ジョーンズのご先祖
先史の昔、そのある日、原始人がたまたま白く乾いた動物の太い骨を拾って木の枝で叩いたとしよう。
カンカンと妙に心地よい音がする。
その男がエルビン・ジョーンズの1000代ほど前のご先祖だったらどうしただろう。
叩く力の強弱、叩く場所、叩くタイミングなどをあれこれやって遊んでいる。
そうこうしているうちに、気持ちが高揚したり沈んだりするような、今まで経験したことがない面白さがあることに気付くに違いない。
乾いた骨を拾った男は、並みの者ではない天性のリズム感と音楽性を持っていた。
彼が叩くとその「不思議な音」に惹かれた仲間が集まってくる。
男も女も、大人も子供も騒ぎ出す。
囃し立てる。
踊りだす。
人類の遠い祖先は、このように音楽を獲得していったのではなかったか。
坂田明のご先祖は葦の茎を吹き鳴らし、薩摩琵琶の中村鶴城のご先祖は狩猟の弓の弦をベンベンやっていたかもしれない。
千人に一人でもいい。
天性のリズム感と音楽性を具えた者が音を出せば、そこに音楽が生まれる。
それに興味をもった者が、見よう見まねで同じことをやりだす。
人は音楽を楽しむ能力を、遥か先史時代から持っていたに違いない。
そう思う。

言語
原始的な段階であれ、言語と呼べるものが存在したとしよう。
言語を獲得した人は相当に微妙な音声の響きの違いを聞き分けていたことになる。
私はオーディオ装置の試聴に、まずはボーカルものを使う。
人の声が、微妙な部分を聞き分けるための、もっとも高感度の試料になると思うからである。
逆にいえば、言語の獲得は、微妙な音声の響きの違いを聞き分ける能力がなければできないことになる。
このことから「音楽」は、遅くとも原始言語の始まりとともに存在したと推測したい

もう一つの要素である「和声」。
和声(ハーモニー)は、砂漠の民が発見したと、昔、老先生から教わったことがある。
ハーモニーをつけると、砂上遠くまでよく到達することを経験から知り、それが音楽に取り入れられていったという。

オーディオの基本は「音」
やはりオーディオの基本は、「音」そのものの再生にあるように思う。
「音楽性」を云々するのは当然であるが、まず、あらゆる音が、それらしい「音」で再生できなければ、音響のあらゆる要素を含む音楽など、再現できるわけはない。

在りし日の高城重躬先生が、蟋蟀(こおろぎ)の音(ね)を録音し、それを再生しながらご自身のシステムを追及されたという話を思い出す。
それが音楽再生へのアプローチの近道であり関門なのでしょう。
そう思います。

(エッセイ(2)「エルビンの天性が骨を叩くと」おわり)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。