SSブログ
目次 INDEX ブログトップ

目次 INDEX オーディオ空間 幸せ日記 [目次 INDEX]



        目次  INDEX   (■印はカテゴリー、URLは直リンク、最新作は最新記事)



*SP変遷2_image.jpg ■ i氏山荘オーディオ訪遊記
i氏山荘のオーディオ部屋の出来事を中心に綴ります。16cmや20cmのSPユニットを取り付けた平面バッフルの音場感、自然な広がり感、臨場感、目の前で演(や)ってる感など、再現される音響空間が感動的です。
頼りない感じの16cmから、耳を圧する大音量が飛び出すことに驚き、それでも破綻しない再生音の品位に感激です。平面バッフルのすばらしさを、さらに追求していきます。


(1)i氏山荘オーディオ訪遊記(第1話) http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-10-14
   **激安ダイドーボイス16cmSPのよさを発見**
(2)i氏山荘オーディオ訪遊記(第2話) http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-10-14-1
   **箱型では得難い平面バッフルの感動的な音場**。
(3)i氏山荘(第3話)改造! 背面開放型ウーハー http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-10-19
   **密閉型ウーハーの大胆改造**
(4)i氏山荘(4)755E、Golden8T新設、訪問雪解け待ち編 http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2014-03-28  **往年の20cmSP、755E・New Golden 8T・8P-HF1が加わり、高まる期待**
(5)i氏山荘(5)圧巻ASHIDAVOX、755E GOLDEN8 CD408 403A 他を圧倒 http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2014-05-26 **「美濃和紙」の超軽量コーンASHIDAVOX 20cmが往年の内外著名SPを圧倒**





*2組の8X.jpg■ 甦れSTAX ELS-8Xコンデンサースピーカー
かつて、日本のオーディオ業界が盛んであった時代、世界に類を見ない精緻な作りの、大型コンデンサースピーカーがありました。STAX社のELS-8Xです。
ダメになった発音ユニットの3ミクロン厚の振動膜の張替え・修復に成功したELS-8Xから、思いも寄らない音響空間が出現しました。眼前にぱあっと広がるリアルな音場。あそこで鳴ってる、こちらで歌う、そこにいる。今まで経験したことがない明確な定位。低音のさらに低域の、震える空気の粗密波が頬に触れ体を包む。なによりも「そこで演(や)ってる感」がすばらしい。おそらく世界最高の精緻な発音ユニットと音質を備えたSTAX ELS-8Xを中心に、コンデンサースピーカーについて綴ります。

(1)甦れ(1回)STAX ELS-8X コンデンサースピーカー http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-10-17 **修理不可能と諦め、10年ほど放置していた8Xの修復に挑んだ結果、思わぬ大成功**
(2)甦れ(2回)8X コンデンサースピーカー/SR-1との出会い http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-10-25 **50年前にSTAX本社で聴いたイヤースピーカーとコンデンサースピーカー**
(3)甦れ(3回)8X コンデンサースピーカーもう一つの8X電源修復 http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-11-09 **息子が入手。奇跡的に完全オリジナル超美品の8X。電源を修復して完動**
(4)甦れ(4回)8X コンデンサースピーカー成功!発音ユニットの分解 http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-11-20 **発音ユニットを解剖する。ダメージを与えずに分解できるか**
(5)甦れ(5回)8X コンデンサースピーカー構造の詳細と修復手順 http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-12-11 **発音ユニットの詳細な分解図と修復手順の概略**





*211斜め上DSC_7027.jpg■ 原器を目指した「最終アンプ」
それまでは、シングル、プッシュプル、SRPP、固定バイアス、CR結合、カソードフォロア、グリッドチョーク、段間トランスとその接地法、そして各種ネガティブフィードバックの手法等、様々な回路テクニックを試みながら遊んできました。しかし・・。
自問自答。「お前は原器の音を聞いたことがあるのか。1本の裸の真空管がどれほどの音を再現するのか検証もせず、いつまで回路いじりにうつつをぬかしているのか」。ウイスキーの昔のCMではありませんがが、「何も足さない、何も引かない」増幅器の音を聞いてからもの言え、と叱られていることに気付きました。「何も足さない」は、小手先の回路テクニックを使わない、つまり余計なことをしない。「何も引かない」は、真空管本来の性能を損じることなくフルに発揮させる、つまり物量を投じて、周辺の万全な動作環境を用意する、ということです。今までやってきたことを全部否定される思いでした。
そうだ、「原器」を作ろう。その原器を目指した「最終アンプ」にまつわる話しを綴ります。

(1)原器を目指した「最終アンプ」(第1話) http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-10-14-3
   **今までのすべてを考え直し、究極的簡素化回路のメインアンプを物量投入で実現する構想**
(2)最終アンプ(第2話)横顔と使用真空管 http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-10-22
   **採用した真空管の選定理由と本機の5面View**
(3)最終アンプ(第3話)211の選択 http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-11-06
   **なぜ211か、なぜ845排除か。なぜWE212、STC4212Eは製作不可能か**
(4)最終アンプ(4)全回路図と801Aシングルアンプ http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-11-28 **「最終アンプ」に導く道を作った美しいフォルムの801Asアンプの話**
(5)最終アンプ(5)水銀整流管の作法と掟(おきて) http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-12-20 **水銀蒸気整流管の使い方とその実際の動作の様子**
(6)最終アンプ(6)ヒーター点火の良し悪し話し http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2014-03-06
   **この(6)は、(7の1)と(7の2)に分けて加筆最構成。ここには主要写真のみ残した**
(7-1)「最終アンプ」(7の1)定電流点火、寿命と音質 http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2014-03-13 **定電流点火を「よし」とする風説を正面から理論的に考察した**
(7-2)「最終アンプ」(7の2)交流点火・直流点火 http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2014-03-14
   **直熱管において交流点火を「よし」とする風説を正面から理論的に考察した**





*OTARIのTT&TR.jpg■ オーディオルームのコンポーネントたち友人から「ブログ表紙のターンテーブルは何だ」と聞かれたのがきっかけです。オーディオ部屋のメインシステムを構成する、つまり入力から最終の出口まで、オンラインで結ばれている各種のコンポーネントを紹介していこうと思います。システムの中心となるプリアンプ(コントロールアンプ)を除いて、他のコンポーネントはどれも複数台を、状況次第、気分次第で使い分けられるようになっています。折を見て順次、綴っていこうと思います。

(1)(第1回)OTARI BPL-10「円盤再生機」 http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-10-18
   **Technics SP-10 MK-ⅡAを載せたプロ用コンソールを信州の工場から救出。製造最終最後の1台**
(2)コンポ(2)私のPCオーディオと青春デンデケデケデケ http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-12-04 **過去、DATに山ほど録り溜めたNHK FMのエアチェック・テープをPCにリッピング。音源ライブラリはPCが主役**
(3-1)コンポ(3の1)ALTEC MODEL-19編/愛用スピーカーたちの横顔 http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2014-04-14 **オーディオ部屋で日常鳴っている愛用スピーカーたちのお話。ALTEC編**
(3-2)コンポ(3の2)MAGNEPAN平面スピーカーの音がSTAX ELS-8Xを救った http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2014-05-04 **長年愛用のMAGNEPANの魅力、その仕組み・動作原理等**





FG-650とSL-10(縮小)(ト済)DSC7102.jpg■ オーディオのいとし子たち
人にはそれぞれ好きな物、惹かれる物があります。どこに惹かれるのか、何に魅せられるのか、他人には分からない、理解されない。私のオーディオ部屋の小さなテーブルには、TechnicsのSL-10が「飾って」あります(オンラインなので音は出る)。泣く子も黙ってほしい、誰もがみんな知ってほしい、LPレコードのジャケットと同じ大きさのレコードプレーヤー。あまたのジャケット型のあるなかで、比肩するものなし。空前絶後の最高傑作機です。上ぶたに触れた瞬間、それを開ければなおのこと、第一級品のみが発する「質感」のオーラを感じることができます。と、私は思っていますが、事あるごとに「小さなテーブルに、そんなもの置いて邪魔でしょ」とくる。世間はどうせこんなものなのです。ここでは、そのような、他人にはなかなか分かってもらえない魅力や魔力をもったオーディオの品々に、スポットライトを当ててみたいと思います。

(1)いとし子(第1回)SPが鳴る単管フォノアンプ http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-10-27
   **美しすぎる簡素化回路の極致**
(2)いとし子(第2回)SONY本気のミニレコードプレーヤ http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-10-29 **面白プレーヤー、実は入れ込み過ぎの本格設計**
(3)いとし子(第3回)トリオ6BQ5シングルアンプ http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-10-31
   **私のオーディオアンプの原点W-10。総合オーディオメーカーを目指すトリオの意欲作**
(4)いとし子(4)6BQ5ブースター付き電池管ラジオ http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-11-12 ** 自作省エネ電池管ラジオ。背面スイッチOnでブースターが炸裂**
(5)いとし子(5)EMT927の原型を作ったLyrecのテレコが好き http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-11-15 **最高に美しいデンマークのプロ用可搬テレコ**
(6)いとし子(6)爺様の古ラジオ~源流の水音~ http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-11-24
   **爺様が愛用した1931年(昭和6年)頃の高級ラジオ。作りが美しい**
(7)いとし子(7)美麗!ガラスのターンテーブルMarantz Tt1000 http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-12-29 **無共振・制振構造の本格的な設計と美しさ。
(8)いとし子(8)バスレフとアコ・サスSP採用のFMラジオ http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2014-01-07 **米国オーディオ界を牽引した巨人の設計によるホームラジオ**
(9)いとし子(9) 6BQ5スケルトン化ステレオアンプ http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2014-03-23 **トリオWX-111をアクリル・スケルトンにしたった。「ほんまアホやな」**
(10)いとし子(10)UX-201A二段増幅とマグネチック型ホーンスピーカー~古典ラジオのオーディオ http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2014-05-18 **UX-201AアンプとホーンSP内臓1925年古典ラジオにオーディオの原点を見る**





リプロ(縮小)DSC_7320.jpg■ オーディオエッセイ
オーディオライフにおいて、何かのときに、何かのきっかけで、ふと心に浮かぶ、キラッと光るものがあります。オーディオにおける、わき道や道草、といえばいいでしょうか。そのようなオーディオの小道を歩いてみたいと思います。





(1)エッセイ(1)我ら音楽再生リプロデューサー http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-11-04
   **メディアに記録された音を空間に開放して楽しむ行為が「オーディオ」というものか**
(2)エッセイ(2)エルビンの天性が骨を叩くと http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-11-04-1
   **音楽の起源、坂田明のご先祖は葦の茎を吹き鳴らしていた?** 





健治システムIMG_0465(ト縮).jpg■ 口伝・オーディオ萬之事 ~父から息子たちへ
社会人になった2人の息子たちが数年経った頃、オーディオに興味を持ち始めました。元来音楽好きであり、まねごと程度に楽器もやるのですが、今までオーディオには全然関心がありませんでした。最初の「兆候」は、STAXのコンデンサー型イヤースピーカーとそのドライバーユニットの購入。そして次はアナログレコードのターンテーブルへと発展します。
さてそろそろ、オーディオの「萬之事」(よろずのこと)を教えなければならない時がきたようです。この日記は、オーディオを趣味とするにあたり、父が息子にいろいろな話をする、というシチュエーションのもとに綴ったものです。

(1)口伝(1)オーディオ事始 http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2014-01-20
   **オーディオは感性に依存する趣味。いい・悪い、の話の鵜呑みは厳禁、といったことなどの基本的な話**
(2)口伝(2)ルビジウム原子発振器 ~されどジッターには無力 http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2014-02-04 **口伝(1)のRbの続きをここで展開。RbOscもジッターには、なんの効能もなし**
(2-1)口伝(2-1)補足ルビジウム原子発振器もどんどんズレる http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2014-02-08 **周波数の経年ドリフトが避けられず、どんどんズレていくことについての補足**
新作 (3)口伝(3)「最良の電源ケーブル」 Fケーブル・パラドック  http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2014-06-15 **「Fケーブルで作った電源ケーブルの音に何の不都合もない」という結論が導かれる**
最新作(4)口伝(4)スピーカー・ケーブルは線材よりまず末端処理 ~これでよし! 実用的末端処理~ http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2014-07-27 **スピーカー・ケーブルは、線材選びで悩む前に、まず末端処理が重要である**


                      (目次 INDEX おわり)


目次 INDEX ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。